よみうりカントリークラブ、広島カンツリー倶楽部八本松コース、下関ゴルフ倶楽部、古賀ゴルフクラブなど、西日本を中心に50を超えるコースを手がけた上田治氏の活躍は、廣野ゴルフ倶楽部から始まった。
1907年(明治40年)大阪府茨木市に生まれ、旧制茨木中学校、旧制松山高校を卒業し京都大学農学部へ進み林学を学んだ上田氏は、恩師の強い勧めで志染村(現三木市)の立地に惚れ込んだ英国人設計家、チャールズ・ヒュー・アリソンが設計した廣野GC造成に助手として加わり、コースレイアウトと築造技術を学んだ。造園の知識を買われての誘いだったと言われている。
茨木中学校時代に、100メートル背泳ぎで日本記録を出すなどのスポーツマンであった上田氏は、ここでゴルフという新しいスポーツに出会い、廣野GC完成後、嘱託としてグリーンキーパーを経験したこと等もあり、コース設計に興味を持つ事となったようである。昭和11年には9ヶ月に及ぶ英米の名コースの視察を敢行し、この体験が後に高名な設計家として大成する礎となったと思われる。
その後1940年から1954年までは廣野ゴルフ倶楽部の支配人を務めながら、第二次大戦中に軍事用滑走路や農地になったゴルフ場を、C・Hアリソンが描いた原設計図に忠実に復元し、多くのゴルファーの憧れとなるゴルフ場として完成させた。上田氏が設計した作品として記載されていないが、日本のベストコースといわれる廣野GCの復興が、彼の最大の功績とも言われている。
上田氏の設計にはC・Hアリソンの影響で、スコットランドのコースに対する心酔ぶりがうかがえる。上田氏の作品には必ず砦のような砲台グリーンのショートホールがある。スコットランドに多い「リダン(土塁)グリーン」と呼ばれるもので、円形砲台のグリーンを45度傾けた形状のグリーンである。当コースの17番ショートホールも典型的なリダンタイプのグリーンである。
また上田氏は、ダイナミックなレイアウトデザインが多いといわれている。それは丘陵地帯に土木機械を駆使して大量の土を動かし、広大で変化に富んだコースを誕生させ、ありのままの高低差を駆使してプレーヤーに戦略性を問うとの思想があるものと思われる。
事実武庫ノ台GCも、3番ホールの豪快な打ち下ろし、三田平野を200度のパノラマで俯瞰できる11番ホールなど、随所に尾根を利用したダイナミックなロケーションが楽しめる、コースレイアウトとなっている。
更に上田氏は、古来から日本庭園で距離を利用し、風景の変化を作り出す造園手法でもある“借景”を取り入れたコース設計を、数多く手掛けている。大山GCにおける大山や、樽前GCにおける樽前山などが好例といえるが、当コースにおいても三田市近傍の人々が、初日の出を見る為に登る“羽束山(はつかさん)”をモチーフとし、有馬冨士へと繋がる北摂連山を借景に一幅のランドスケープとして、コースデザインされている。
アウト2番・3番・4番、イン11番・13番・16番の6ホールは、羽束山を真正面に見てティーショットし、ナイス・カップインしたグリーン上で振り返れば、先ほどショットしたティーグランド後方に羽束山を遠望できるホールが、アウト8番、イン14番・17番の3ホールもあり、春の桜・初夏のつつじ・秋の紅葉などに彩られ、多くの赤松に囲まれたコースは、まさに上田設計の真骨頂といえる。
日本の名コ―スを設計し、「東の井上誠一・西の上田治」と称され、その作風の違いから「柔の井上誠一・剛の上田治」とも言われる著名なコース設計家にめぐりあったのが、武庫ノ台ゴルフコースの最大の幸せである。
羽束山を借景にした雄大なアウト3番ホール
桜並木のイン11番ホール
17番ホール 194y Par3上田治ならではの設計思想がここに凝縮されている。
英国のリンクスコースによく見られるリダンタイプのグリーン形状のショートホールであり、上田治設計の特徴をよく表している。グリーンは左手前から右奥に向かい斜めに配置され、砲台型で右手前にアリソンバンカーと言われる深いバンカーを配置している。
プレーヤーがティグラウンドに立つとまずこのバンカーが目に飛び込みプレッシャーをかける。カップが右奥に切られた場合さらに難易度が上がる。距離があるため、ピンを直接狙い少しでもボールがつかまらないと右手前のバンカーにつかまる。特に上級者は球が捕まらないのを嫌がるため、球を捕まえにいくと、今度はピンハイ(ピンと同じ距離)にある左のバンカーまたは左のマウンドにいき、難易度の高いアプローチを残すことになる。さらにこれに風が加わる。右の崖下からの吹き上げる風が、ピンフラッグの揺れと同調せず、プレーヤーを悩ませる。
このホールはプレーヤーの勇気を試すホールと言えよう。左からのパワーフェードで攻めるか、高弾道でピンをデッドに攻めるか。ショットに対する自信が成否を分ける。あなたは上田治を攻略できるだろうか。